こんにちは。逗子市のハリ灸整体Origineオリジネです。「突然のめまいで仕事や家事が手につかない」「耳鳴りが続いて日常生活がつらい」こんなお悩みはありませんか?
メニエール病は、日常生活に大きな影響を及ぼす内耳の病気です。しかし、適切なケアを行うことで症状を和らげ、再発を予防することが可能です。本記事では、鎌倉市でメニエール病に悩む方々に向けて、原因と対策、そして鍼灸・整体でできるサポートをご紹介します。
メニエール病の主な症状
- めまい: 突然の強い回転性めまいが発作のように現れ、数時間続くこともあります。めまい中は歩くことも困難で、嘔吐を伴う場合があります。
- 耳鳴りと難聴: 「ザーザー」や「キーン」といった耳鳴りと、特に低音域での聴力低下が見られます。
- 耳閉感: 耳が詰まったような圧迫感が続く場合があります。
メニエール病の原因
メニエール病は内耳のリンパ液(内リンパ液)の異常によって引き起こされます。具体的には、内リンパ液が過剰に蓄積される「内リンパ水腫」が主な原因です。この状態になる背景として、以下の要因が挙げられます。
- ストレスと生活リズムの乱れ: 現代社会ではストレスが多く、特に仕事や家庭のプレッシャーが引き金になることが多いです。
- 食生活の偏り: 塩分の多い食事や不規則な食事習慣が内耳のバランスに影響します。
- 遺伝的要因: 家族歴がある場合、発症リスクが高まることが示されています。
メニエール病の対策と予防
日常生活で取り入れられる予防策をご紹介します。
- 塩分の摂取制限: 塩分を控えることで内耳のリンパ液のバランスを改善します。例:1日の塩分摂取量を6g未満に抑える。
- ストレス管理: 瞑想や深呼吸、趣味の時間を確保して心をリフレッシュしましょう。鎌倉市内の自然豊かなスポットでの散歩もおすすめです。
- 睡眠の質を向上: 毎日同じ時間に寝起きすることで、自律神経のバランスを整えます。
鍼灸と整体でのアプローチ
当院では、メニエール病の症状を軽減するために、以下の施術を行っています。
- 鍼灸: 自律神経を整え、ストレスや緊張を緩和することで、内耳のリンパ液の流れを改善します。特に耳周りや首のツボへの刺激が効果的です。
- 整体: 首や肩の筋肉をほぐし、血流を促進することで症状緩和を目指します。特に姿勢を整えることで再発防止にもつながります。
鎌倉市の方々へのメッセージ
地域密着型の鍼灸院として、鎌倉市の皆様の健康をサポートします。メニエール病の症状に悩む方が少しでも快適な生活を送れるよう、個々の体調や生活スタイルに合わせた施術を心掛けています。初めての方も安心してご相談ください。
よくある質問(Q&A)
- Q1: メニエール病の発作時にどう対処すればいいですか?
- A1: 静かな場所で横になり、可能であれば頭を動かさないようにしてください。水分補給を忘れずに行い、落ち着くのを待ちましょう。
- Q2: 鍼灸は何回くらいで効果が出ますか?
- A2: 個人差はありますが、週1〜2回の施術を1〜2ヶ月続けることで多くの方が改善を実感されています。
- Q3: どのような食事が症状緩和に役立ちますか?
- A3: 塩分を控えめにし、カリウムを多く含むバナナやほうれん草を積極的に摂取することをおすすめします。
メニエール病は適切なケアで日常生活の負担を大きく軽減できます。鎌倉市で鍼灸や整体をお探しの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
ハリ灸整体Origineオリジネ
【住所】
〒249-0005 神奈川県逗子市桜山4丁目2−25 スギヤマビル
【電話】
07015762458