
メニエール病を悪化させない生活とは?
ぐるぐると回るようなめまい、耳の閉塞感、耳鳴り…。
そんなつらい症状が繰り返し現れる「メニエール病」にお悩みの方が、近年増えています。
原因はストレスや疲労、自律神経の乱れなどさまざまですが、塩分の摂りすぎも大きく関係していることをご存じでしょうか?
塩分とメニエール病の意外な関係
メニエール病は内耳のリンパ液が過剰にたまることで発症します。
そのため、体内の水分バランスを保つことがとても大切です。
塩分を多く摂ると、体はそれを薄めるために水分をためこみやすくなります。
この状態が内耳にも影響を与え、めまいや耳鳴りを引き起こすリスクが高まるのです。
日常生活での塩分コントロールのポイント
- 外食や加工食品を控える
- だしや香辛料で“減塩でもおいしく”
- ナトリウム表示をチェックする習慣を
無理のない範囲で少しずつ減塩を意識することが、症状の緩和につながる可能性があります。
鍼灸で整える、自律神経とめぐり
当院では、鍼灸を通じて自律神経のバランスを整える施術を行っています。
首や肩の緊張をやわらげ、血流とリンパの流れを促すことで、耳の不快感やめまいの軽減を目指します。
「薬だけに頼りたくない」「体質から整えたい」
そんな方に、鍼灸はやさしい選択肢となるかもしれません。
よくあるご質問(FAQ)
- Q. 鍼灸はすぐに効果がありますか?
- 個人差はありますが、数回の施術で「体が楽になった」と実感される方も多いです。
- Q. 塩分はどれくらい減らせばいいですか?
- 1日6g以下が理想とされていますが、まずは外食を控えたり、加工食品を減らすことから始めましょう。
まとめ
メニエール病は日々の生活習慣の見直しがカギになります。
塩分を控える食事と、体に無理のないケア方法としての鍼灸を取り入れて、自分らしく快適に過ごすためのサポートをしていきましょう。
ハリ灸整体Origineオリジネ
【住所】
〒249-0005 神奈川県逗子市桜山4丁目2−25 スギヤマビル
【電話】
07015762458